ダイレクト向かい飛車の序盤

最近、少し将棋をやる気が戻ってきたので、将棋クエストで時々指しているのですが、後手番はダイレクト向かい飛車を指しています。もともと居飛車党だったのですが、相居飛車の定跡はブランクが大きくほとんど知りません。そこで力将棋になるダイレクト向かい飛車です。この将棋は捌く将棋ではないので、比較的居飛車党にもむいているのではないかと思いました。
指し続けているうちに、だんだん要領が分かってきましたので、序盤のポイントを自分なりにまとめてみたいと思います。
参考書は次の二冊です。

初手から▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8八角成、▲同銀、△4二銀、▲4八銀、△3三銀、▲6八玉、△2二飛で第1図
第1図で、私の実戦では、ほぼ100%と打ってきました。やはり、直に△2二飛は許せんというところでしょう。
▲6五角に対して△7四角と合わせて第2図
第2図で、居飛車側は▲4三角成か、▲同角、△同歩、▲7五歩のどちらかですが、ほとんどの相手は▲4三角成としてきました。
第2図で▲同角、△同歩、▲7五歩の変化1図には
後手は、△7二飛か△7二金の選択になります。まず△7二飛の変化2図
変化2図で▲7四歩のとき、すぐに△同飛は▲6五角がありますので、通常△3二金としますが、変化3図の▲7三歩成がいやな手です。
以下、△同飛、▲4六角、△6四角、▲同角、△同歩、▲7四歩、△同飛、▲6三角、△7二飛、▲同角成、△同銀となって変化4図
変化4図は形勢は互角かもしれませんが、飛車を持ち駒にされて後手を持つ気になれない変化です。したがって、▲7四歩には、△5二金右が無難のようです。
また、△7二飛のときに▲6五角と打つ手もあります。△5二金右、▲7四角、△8二銀で受かりますが、後手の8二銀が動けなくなり後の駒組が難しいです。
次に、後手が△7二金とする変化は、以下▲7四歩に△6四歩で変化5図
ここで▲7七銀、△6二銀から歩を取り返しに行く将棋で力戦になります。この棋譜がアマのものですが、参考になります。
第2図から▲4三角成、△5二金右として第3図
▲4三角成に佐藤康光九段のように△4二金とする手もありますが、普段は△5二金右と指しています。
第3図では▲5二馬、△同金、▲7五金の第4図が本線です。
第3図で変化6図▲7五歩とする相手が多いのですが
▲7五歩、△4三金、▲7四歩、△同歩、▲7八金、△6二玉、▲4六歩、△5二金、▲4七銀、△6四歩、▲7七銀の変化7図のような展開で、
この後、△5四金や△4四銀の活用を目指せば、歩を手持ちにしたのが大きく後手も十分指せると思います。
▲7五歩、△4三金、▲7四歩、△同歩のとき、変化8図▲7五歩と再度打つ手は、
▲7五歩、△同歩、▲4五角に△6一角で受かっています。
これが△5二金右とした理由です。
第3図から5二馬、同金、7五金と角を取り返して第4図です。
第4図で「ダイレクト向かい飛車徹底ガイド」では、△4二飛として先手に4筋の歩を突かせない指し方を推奨しています。以下先手が▲7四金、△同歩と角を取って第5図
第5図で同書では「▲4六歩には△5五角と打つ手がある。▲7八玉、△4六角と進み、後に3五歩、3六歩がある。」としています。ただ、居飛車側も4筋を突けないと駒組が難しいため、プロの実戦でもあえて第6図▲4六歩と突いた将棋が何局かあります。

次回は▲4六歩と突いた後を見ていきます。

関連ページ
ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五角の変化
ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五金の変化
ダイレクト向かい飛車 ▲3六歩型の変化
ダイレクト向かい飛車対策

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です