ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五角の変化

前回の続きで第1図▲4六歩と突いた局面です。
まず、後手が反発せず普通に駒組した場合どうなるかですが、△6二玉、▲4七銀、△6四歩、▲4八飛で第2図。
以下先手は右四間飛車にして4筋の歩を伸ばします。△7二銀、▲5六銀、△6三銀、▲7八玉、△7二玉、▲7七銀、△9四歩、▲9六歩、△7三桂、▲6八金、△3五歩、▲4五歩、△8四歩、▲1六角で第3図
後手△3五歩に▲1六角が5二金をにらみつつ△2七角に備えた好手です。以下△5四歩、▲4四歩、△同銀、▲4三歩、△同金、▲同角成、△同飛、▲3四金で第4図
第4図となれば先手優勢です。途中△3五歩と突かなければ、こうひどくならないですが、居飛車は歩のいない4筋を狙っていますので十分指せると思います。この変化は「ダイレクト向かい飛車徹底ガイド」(大石直嗣著)の手順です。
次に、▲4六歩に第5図△5五角と打つ手についてプロの実戦譜を見ていきます。

2013-07-05 行方尚史 vs. 片上大輔 棋王戦は、第5図以下▲7八玉、△4六角、▲5八金右、△8二角、▲2五歩、△7二銀、▲7七銀、△6二玉と進みました。
以下△6四歩と角道を止めたのを見て先手は飛車交換を挑み、後手が△4六歩と拒否する展開に。
激しい戦いになりましたが、居飛車が玉の固さを生かして勝っています。
2014-09-30 船江恒平 vs. 福崎文吾 順位戦は、第5図以下▲7八玉、△4六角、▲5八金右、△7二銀、▲2五歩、△7三角と進みました。
以下▲6六銀に対して△6四歩と角道を止め中央でねじり合いが長く続きましたが、振り飛車勝となりました。
2014-11-12 阿部隆 vs. 鈴木大介 順位戦は、第5図以下▲7八玉、△4六角、▲5八金右、△3五歩の第9図となりました。
以下▲4七銀、△7三角、▲4八飛、△7二銀、▲7七銀、△6二玉、▲6六銀、△3六歩と進み
▲同銀から飛車交換の決戦となりましたが、短手数で居飛車が勝っています。この将棋は千日手指直し局のため、振飛車の指し方が荒かったかもしれません。
△5五角の変化を3局見ましたが、△3五歩、から△3六歩の形にはなりにくいようです。居飛車は左銀を▲6六銀として角を牽制するのが良いようです。居飛車側が悪くなる変化はあまりなかったと思います。
次回は▲4六歩に△5五金の変化を見ていきます。
関連ページ
ダイレクト向かい飛車の序盤
ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五金の変化
ダイレクト向かい飛車 ▲3六歩型の変化
ダイレクト向かい飛車対策

ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五金の変化

今回は、▲4六歩に△5五金の変化をプロの実戦譜でみていきます。この将棋は2013年に多く指されています。当時の研究課題とされていた局面だったと思われます。
第1図の局面です。
2013-09-24 片上大輔 vs. 脇謙二 順位戦は第1図から▲5八金右に△4六飛と飛車で歩を取りました。飛車で取ったのはこの1局のみです。以下▲2五歩、△4二飛に先手は▲2四歩、△同歩、▲2五歩と5五の金を狙いましたが、

第2図、△4四角と打たれてあまり上手くいかなかったようです。以下▲7八玉、△2二飛と進み短手数で振飛車の勝利となりました。
2013-09-25 畠山鎮 vs. 杉本昌隆 棋聖戦は、第1図から▲5八金右に△4六金と金で歩を取りました。以下▲4七歩、△4五金に▲7五歩と反撃します。
その後先手は銀で7四歩を守りに行き、互いに玉頭を攻めあう激しい戦いでしたが、先手▲5七銀のあたりに誤算があったようで、飛車を取られて攻めきれず投了となりました。先手の7筋の動きがやや無理だったかもしれません。
2013-10-10 先崎学 vs. 杉本昌隆 順位戦は、▲5八金右、△4六金、▲7八玉、△4七歩、△5九銀で第4図
△3九角の筋が見えていますので豪胆な作戦ですが、後手は△7三桂と△6五桂を狙い、先手が▲7五歩と反撃して激しい戦いに入りました。以下△同歩、▲7四歩、△6五桂、▲7三歩成、△3九角で第5図に進みました。
この将棋は将棋ソフト「技巧」の棋譜解析にかけてみたのですが、後手優勢に進んでいるとの判定でした。この後△7六銀のあたりに問題があったらしく、後手の攻めが続かず居飛車の勝という結果でした。
最後は、比較的新しい棋譜で 阿久津主税 vs. 伊藤真吾 第朝日杯将棋オープン戦です。第7図から▲4七銀、△4六金、▲同銀、△同飛、▲5八金右の第6図と進みました。
非常に意欲的な作戦で、△4九飛成、▲6五角で第7図
▲6五角が2九桂にひもをつけた好手で、先手が指せるようです。以下△3九角、▲1八飛、△2七銀、▲5九金寄、△4五龍で第8図。

△3九角で飛車のぶつけを防ぎ△2七銀ですが、▲5九金寄とされて龍を追い返されます。△4五龍では、△4一龍とできればよいのですが、▲3八金と打たれて悪いようです。
第8図から▲2一角成、△1八銀不成、▲1一馬、△4二銀、▲4九香で第9図
先手優勢がはっきりしました。この後終盤まで先手優勢のまま進んだのですが、
第10図の▲4四角がおそらく6四角を取られるのをうっかりした悪手で、先手玉が即詰に討ち取られて後手の逆転勝になりました。
以上4局を見てきましたが、2、3局目△4六金となった将棋は後手十分指せそうに思います。阿久津八段の指し方は居飛車有望と思いますが、いかがでしょうか。△5五角よりは、△5五金が振飛車側としては良いようです。
関連ページ
ダイレクト向かい飛車の序盤
ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五角の変化
ダイレクト向かい飛車 ▲3六歩型の変化
ダイレクト向かい飛車対策

ダイレクト向かい飛車 ▲3六歩型の変化


前回まで第1図で▲4六歩の変化を調べてきましたが、今回は4筋を突かず▲3六歩とする型をプロの実戦譜で見ていきたいと思います。
2015-11-11 糸谷哲郎 vs. 畠山成幸 順位戦は、第1図から▲7八玉、△6四歩、▲2五歩、△6二玉、▲5八金右、△7二銀、▲3六歩と進んで第2図
第2図で△5四角ですと、
春1図、▲8二角と打たれて△3六角には▲2六飛なので、△7三桂として以下▲9一角成、△8一金、▲同角、△同銀、▲7七銀、△3六角、▲3七銀で春2図
と進行すれば二枚換えで駒得となり先手優勢です。したがって実戦は、△6三銀、▲3七銀、△7三桂、▲4六銀、△5四角で第3図と進みました。
ダイレクト向かい飛車徹底ガイド」(大石直嗣著)では、第2図の前に▲7七銀、△6三銀の2手を加えた春3図
春3図から△5四角を解説していますが、この場合は△5四角に▲8二角には△9二金で角が死にます。
第3図から▲2六飛、△7六角、▲3五歩、△同歩、▲2四歩、△同歩、▲3五銀、△3六歩、▲3四歩、△2二銀、▲2四銀、△4五飛で第4図と進みました。

ほぼ互角の形勢で難解な戦いが続きましたが、後手玉の薄さが響いた感じで先手が押し切りました。
2014-01-22 森内俊之竜王・ vs. 伊藤真吾 朝日杯将棋オープン本戦は、第2図から△7一玉、▲3七銀、△5四角、▲5六歩、△3五歩、▲5五歩、△6三角、▲4六銀、△3六歩、▲2六飛で秋1図
以下△8二玉、▲9六歩、△9四歩の局面で伊藤五段が△5六金と勝負手を放ちました。
この将棋は大熱戦で、92手目△3二金あたりに問題があったのか(勝手な推測です。)結果は先手勝となりました。面白い将棋で、森内竜王のぎりぎりの指手も参考になりますので、全局の棋譜を並べることをお勧めします。
▲3六歩型は、振飛車も戦えるのではないかと思います。森内 vs 伊藤戦の指し方は、アマでは先手を持つのは大変で、後手有力ではないでしょうか。
関連ページ
ダイレクト向かい飛車の序盤
ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五角の変化
ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五金の変化
ダイレクト向かい飛車対策

ダイレクト向かい飛車対策

ダイレクト向かい飛車の最終回として対策について見ていきます。参考書は「アマの知らないマル秘定跡」(村田顕弘著)です。

1.居飛車3八銀型
 通常の▲4八銀、▲6八玉に代えて、第1図のように▲7七銀、▲3八銀と組みます。
この意味は、懸案の▲4六歩を突くことにあります。
第1図から、△2二飛、▲6五角、△7四角、▲4三角成、△5二金右、▲同馬、△同金、▲7五金、△4二飛、で第2図となりますが、
第2図で▲7四金、△同歩、▲4六歩として第3図
第3図は△5五角の筋が消えており、△5五金としても▲4七銀、△4六金、▲同銀、△同飛、▲5五角の第4図で先手良しとなります。4九金にひもがついています。
4六歩が成立すれば、以下▲4七銀、▲4八飛として後の▲5六銀、▲4五歩が楽しみになります。
 なお、▲3八銀を▲4八銀とした場合、第3図で△7五歩、▲同歩、△5四角の第5図で、角成と△2七金を狙う手があります。

2.居飛車7七銀、7八金型
  ▲4八銀、▲6八玉に代えて、第6図のように▲7七銀、▲3八銀と組みます。
第6図から△2二飛、▲6五角、△7四角、▲同角、△同歩、▲7五歩の変化に持ち込んだ時、7七銀、7八金が応援になるということです。

この変化は後手が居飛車の一手損角換わりを選択した場合、7八玉型に組めないデメリットがありますが、アマではあまり問題ないでしょう。
以上2つの対策をご紹介しましたが、これがいやなら振飛車は△4二飛と途中下車するか、居飛車の一手損角換わりを選択することになります。

関連ページ
ダイレクト向かい飛車の序盤
ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五角の変化
ダイレクト向かい飛車 ▲4六歩に△5五金の変化
ダイレクト向かい飛車 ▲3六歩型の変化

康光流ダイレクト向かい飛車の棋譜


佐藤康光九段は独特のダイレクト向かい飛車を採用しています。プロ棋士でマネをする人もなく、毎回指し方も変化していますが、今回2017年4月の王座戦の棋譜が面白いのでご紹介します。解説は日本経済新聞の棋譜欄からです。
阿久津主税 八段 vs. 佐藤康光 九段 第65期王座戦二次予選
佐藤九段のダイレクト向かい飛車は第1図の△4二金が特徴です。
第1図以下は▲6一馬、△同玉、▲7五金と通常のダイレクト向かい飛車の手順で進み以下陣形整備して第2図、
以前の棋譜では、△4三金で△5四歩として△3四銀と活用する場合が多かったようです。△3四金から△2五歩は、今回初めて見せる指し方と思います。第2図から、▲8八玉、△3四金、▲7八金、△2五歩、▲同歩、△同金、▲4五歩、△2六金で第3図
先手の阿久津八段は玉を深く囲います。△2六金は思い切った手です。ここで▲2三歩、△同飛、▲2四歩、△同飛、▲1五角の変化1図は
2七金、▲2四角、△2八金で後手良し。▲3三角成ときても△同桂で飛銀の持ち駒では後手玉は寄りません。
第3図から▲4四歩、△同銀、▲4三歩、△2七金、▲4八飛、△3三銀で第4図。
途中、△4四同銀に▲2三歩、△同飛、▲2四歩、△同飛、▲1五角の変化2図は
△2二飛が冷静で、▲2六飛にも▲2六角にも、△2五歩から△1四歩で角を逮捕できます。
第4図で先手は▲2三歩としましたが、先に▲5五角がまさったようです。△6四金ならそこで▲2三歩として変化3図。
以下、△同飛、▲3三角成、△同桂、▲4二歩成、△4五桂、▲4六銀、△4七歩、▲同飛、△6九角、▲4八飛の変化4図で難解ながら先手に分のある形勢だったとのこと。

阿久津八段は本譜の▲5五角に後手がどう受けるか分からなったと振り返っています。▲5五角に△6四金なら前記の変化に合流、△7三角には▲5六銀の味が良い。先に歩を叩いたため、後手は受けずに△2八金として第5図。
2八金は1九金と香を取って4筋に打つ含みがあります。第5図から▲5八銀、△4一歩、▲3三角成、△同桂、▲4二歩成、△1九金、▲5二と、△4五香、▲3四銀と進み第6図
第6図では先手は苦戦を意識したとのこと。
しかし、佐藤九段も思ったより難しいと考えていたようです。以下△2九飛成、▲4五銀、△同桂、▲同飛に△1四角は▲4三飛成に△2五角打ちを用意したもの。そこで、先手の▲5六香が好手で難解な形勢となりました。
以下、△5一銀打、▲同と、△同銀、▲5三香成、△5二歩、▲5四香成、△6二桂、▲5五成香、△4ニ銀、▲4四歩で第8図、途中△6二桂では、△6二銀が良かったと佐藤九段の感想。

第8図で△2七角が敗因となった。代えて変化5図△2五角打とし、
以下▲3六歩なら、△同角、▲4三歩成、△4五角、▲同成香、△4三銀、▲5五角、△1八飛の変化6図となれば、後手乗りの終盤戦でした。▲3六歩では▲4八飛が正解で激戦と船江6段の見解が出ています。

本局は佐藤九段の棒金戦法が阪田流向かい飛車のような珍しい指し方で、後手の有望な局面が多かったです。ただ、玉が薄いためダイレクト向かい飛車側を持ってマネするのはなかなか大変と思いました。チャンスがあれば一度指してみたいです。

電王戦第2局を見た感想


昨日は午後からニコニコ生放送で電王戦第2局を見ました。横歩取りを予想していたのですが、先手佐藤叡王の▲2六歩対する△4二玉で角換わりに進みました。
この対局ではPonanzaの佐藤叡王への事前貸出が行われており(この点ですでにハンデ戦といるでしょう。)、人間側の事前研究に対応するため2手目に8種類の手を乱数表で決定するようにプログラムされていたうちの1手が△4二玉のようです。人間側は永瀬七段が徹底的にPonanzaの序盤の指し手を研究したとのことで、研究範囲内だったようです。
△4二玉は良い手とは言えず、先手は△4二玉を咎めるため棒銀模様に出て、序盤は先手が指しやすい将棋になったとの評価でした。その中でも第2図、第3図の2手は解説の棋士も注目していました。

△5一銀は6四歩を突かずに4三銀型をつくることで△6四角の含みを持たせたもの。

△1五歩は玉のふところを広げながら、端攻めをしづらくした。
佐藤叡王は穴熊に囲いましたが、この前後の駒組にどこか問題があったようです。▲5五歩の仕掛けに第4図△5六角、▲4八飛、△6五歩と反撃し、
▲5四歩、△6六歩、▲6八歩、△7五歩で第5図
△7五歩が控室でも指摘していた好手で攻めが切れない形。その後
△8六歩と進んでは、先手の飛車、銀の働きが悪く後手優勢がはっきりしました。佐藤叡王はまだねばれそうな局面で潔く投了しました。佐藤名人の対局態度は立派で、記者会見の受け答えも誠実で理論的というかしっかりしたもので、私はファンになってしまいました。
ともあれ、現役名人の2連敗という結果に終わり、歴代のプロ棋士達の作り上げた神話が崩壊してプロ棋士も普通の人間になったという歴史的な1局だったと思います。
写真はmtmtさんのTwitterから使わせていただきました。