3三角戦法の序盤➀2五桂ポン

3三角戦法は、居飛車穴熊対策としての角交換振り飛車のひとつとして、ゴキゲン中飛車などとともにプロ間で指され始めたものと思われます。3三角戦法は角交換向かい飛車を主軸としますが、立石流四間飛車、中飛車などの含みがあるほか、先手の対応によっては居飛車にすることもある変幻自在の戦法です。居飛車、振り飛車両方指す方には後手番の戦法として有力な選択肢になると考えています。

また、先手番で3手目に▲7七角とする7七角戦法は、佐藤康光九段などが採用していた優秀な戦法で、相振り飛車に対応しやすいのが強みです。3三角戦法をマスターすることで7七角戦法にも応用可能と思います。

初手からの指し手  ▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△3三角(第1図)

後手が4手目に△3三角とするのが3三角戦法です。これに対して先手の候補手は、➀3三同角成、➁2五歩、➂6八玉、➃4八銀です。順次調べていきたいと思います。

➀▲同角成は3三桂の形にして指す手。➁▲2五歩は以前の記事の鬼殺し向かい飛車と同し局面になります。➂▲6八玉、➃▲4八銀は穏やかですが、▲4八銀は後手△2二飛とする余地があります。いずれも後手居飛車の可能性を考慮して駒組する必要があります。

第1図からの指し手➀▲3三同角成、△同桂(第2図)

▲同角成はプロが多く指す手で、相居飛車での通常の3三銀型にさせず3三桂型を負担にさせようという意図と思います。

第2図から先手の指し手は、A.▲2五歩、B.▲6八玉があります。

第2図からの指し手A.▲2五歩、△2二飛(第3図)

▲2五歩は居飛車として普通の手ですが、後手向かい飛車に落ち着いた場合いわゆる2五桂ポンの指し方があります。それを避けるなら、B.▲6八玉を選択することになります。

第3図で▲6五角が成立するかどうかがこの戦法の大きな問題で、過去記事の鬼殺し向かい飛車の序盤➃で将棋ソフトにより検証しましたが、先手やや有利だが乱戦でアマ間では後手も指せる余地があるとの結論でした。△2二飛では△3二金とする手もあり、こちらはB .▲6八玉に合流します。

第3図で▲9六歩はプロの実戦も多いので、今回はこちらを紹介します。▲9六歩に△9四歩なら▲6五角、△4五桂、▲4八銀、△5五角、▲9七香の(第4図)となり以下△9九角成、▲7八銀で後手は香が取れず先手有利になります。

第3図からの指し手 ▲9六歩、△4二銀、▲9五歩 (第5図)

第5図から先手は左美濃等で玉を堅め、後手は先手の立ち遅れをとがめるべく△2五桂とする棋譜が多いです。実戦譜を3局見てみます。

・川上猛vs田中悠一戦

第5図からの指し手 △6二玉、▲6八玉、△7二玉、▲7八玉、△2一飛、▲8八玉、△8二玉、▲8六歩、△7二金、▲4八銀、△2五桂(第6図)

実戦は△2五桂を取らずに進んだ。この後1筋の歩を突き越したのは端攻めを避けるためか。

2008-11-04 順位戦

川上猛 vs. 田中悠一

・広瀬章人vs深浦康市戦

第5図からの指し手 △6二玉、▲7八銀、△7二玉、▲6八玉、△8二玉、▲7九玉、△5四歩、▲8六歩、△5三銀、▲8八玉、△7二金、▲4八銀、△9二香、以下省略 (第7図)

後手は穴熊から陣形を整えて△2五桂を実行。先手は△2五桂を取らずに進行。

2010-08-03 王位戦

広瀬章人 vs. 深浦康市

・丸山忠久vs窪田義行戦

第5図からの指し手 △7二金、▲7八銀、△4四歩、▲6八玉、△4三銀、▲4八銀、△7四歩、▲5八金、△8四歩 、▲8六歩、△6二銀以下省略(第8図)

窪田義行七段は独特の指し方だが、個人的に有力と思う。第8図から6筋に飛車を回わって指したが、普通に風車右玉に進めてどうか。

個人的に後手番として有力と思う指し方

2016-11-28 朝日杯将棋オープン戦

丸山忠久 九段 vs. 窪田義行 七段

・2五桂ポン戦法については、「角交換四間飛車の新常識」(古森悠太著)に載っています。関連する部分を引用します。

第9図で、後手は△2一飛と引いて先手の▲5五角などに備えるのが大事なところです。先手が△2五桂を▲同飛と取るのは無理のようです。

▲同飛と取らない手もある。

第9図からの指し手  ▲同飛、△2四歩、▲2八飛、△2五歩、▲3八桂、△3二金(第10図)

先手の▲3八桂はつらい手で後手が有利な展開ですが油断は禁物で、△3二金が大事な手です。△3二金ですぐに△2六歩は▲同桂、△4四角、▲6六角、△2六飛、▲同飛、▲同角、△2一飛で角金両取りがあり後手不利になります。

△3二金が大事な手

第10図からの指し手  ▲6六歩、△3三銀、▲3六歩、△2六歩、▲同桂、△2五歩(第11図)

▲6六歩のところ、▲3六歩なら△2六歩、▲同桂、△4四角、▲6六角、△2六飛で後手指せるのですが、▲6六歩には△2六歩、△同桂に△3三銀としてから△2六歩とします。

評価値ー400超えで後手有利

先手は△2五桂を▲同飛と取った後、△2四歩に▲7五飛とする手はあるかもしれませんが、先手指しきれないように思います。

今回は第2図からA.▲2五歩について調べました。次回はB.▲6八玉を調べていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です